では

では
I
では
(接続)
〔「それでは」の略〕
(1)前に述べた事柄を理由・根拠として次に述べる事柄が導かれることを示す。 そういう訳なら。 じゃあ。

「『道がわかりませんが』『~お迎えに参ります』」「全部覚えましたね。 ~暗唱してみて下さい」

(2)区切りをつけて, 挨拶(アイサツ)などを切り出す語。 じゃあ。

「~今日はここまでにしましょう」「~ただ今から始めます」

II
では
(連語)
※一※〔断定の助動詞「だ」の連用形「で」に係助詞「は」の付いたもの〕
(助動)
※二※〔格助詞「で」に係助詞「は」の付いたもの〕
(格助)
※三※〔打ち消しの接続助詞「で」に係助詞「は」の付いたもの〕
(接助)
※四※〔上に来る語の関係で「で」となった接続助詞「て」に係助詞「は」の付いたもの〕
ては(連語)
III
では【出端】
(1)立ち出るおり。 出しな。 出ばな。
(2)出る便宜。 出るきっかけ。

「~を失う」「~のない行き留りに立つ位なら/彼岸過迄(漱石)」

(3)古典芸能一般で, 人物の登場のこと。 また, その際に奏される音楽。
入端
(ア)能楽で, 神仏・鬼畜などの後ジテが登場するときの囃子。 (イ)歌舞伎で, 登場して花道の七三(シチサン)で演ずるやや長い演技。 また, そのときに奏する下座。 (ウ)民俗舞踊で, 踊り手の登場の際の舞踊。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”